
1: 爆笑ゴリラ ★
8/11(火) 18:18
テレビ東京スポーツ
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
セルジオ越後
セルジオ越後のサッカー解説シリーズ!
今回のテーマは「なぜブラジルは強いのか」
セルジオ越後が考える強さの理由とは?
【動画】セルジオ越後、久保建英は「結果を残せなかったのでスペインでもう1回力を磨け!」
セルジオ越後コメント
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
テレビ東京/追跡LIVE!SPORTSウォッチャー
まず一つは、ブラジルは世界中から移民が集まった国だからです。
ブラジルの文化は、それぞれの国の文化が混ざってできています。特にヨーロッパの文化が主流ですが、サッカーそのものがヨーロッパの人々と一緒にブラジルに来ました。
例えばポルトガルから来た移民はポルトガル中心のサッカーチームをサンパウロやリオで作ったり、イタリア系の移民はパルメイラス、イギリス系の移民はコリンチャスというチームを作ったりしました。
それくらいサッカーが好きな国々が集まったら、大会が開催されれば当然ライバル意識で盛り上がっていきますよね。ブラジルのサッカーの歴史は、そういう文化が元となってできています。
さらに、ブラジルには奴隷制度がありました。その中で高い身体能力を持った人々が多くいたことがスポーツに大きく影響していました。
こういった背景から、ブラジルは世界中から民族が集まった国ですから、いわば「世界選抜」のようなものなので、強いのではないかと思います。
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
テレビ東京/追跡LIVE!SPORTSウォッチャー
ただ、ブラジル人全員がサッカーが好きなわけではないです。全然サッカーをやらない、興味がない人もいると思います。僕の子供の頃は、サッカーばかりをしたわけではなかったです。
その中で、ブラジルでサッカーが盛んになった環境的な要因の一つとしては、することがなかったということが挙げられると思います。
最近は、子供たちが集まってテレビやゲームなどで遊ぶことがありますが、当時は何もなくサッカーをやるしかありませんでした。体を使って遊ぶことが主流だったので遊びでサッカーをしました。
また街には体育館やプールなどの設備も整っていないので、費用が一番安くできるスポーツがサッカーということでした。そのようなことが、ブラジルの文化にサッカーが根付いた大きな要因ではないかと思います。
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
テレビ東京/追跡LIVE!SPORTSウォッチャー
実はサッカーを盛んにしたものとして「ラジオ」もあります。
ラジオは目で見えないから想像をさせます。優秀なアナウンサーが喋ると、悪い試合が一つもなくて全部がスリルのある試合になってしまいました。例えば、5メートルシュートが外れても「クロスバーをかすめていった!」とか、随分と誇張された実況が聴こえてきて、想像力を働かされてみんながサッカーに釘付けになっていきました。
アナウンサーの実況が上手くて聴いている人々はみんなピッチへ連れていってもらっている感覚でした。単純に試合展開を伝えるだけでなく、ラジオは想像させるような演出ができる、そのようなところが大きく影響したのではないかと思います。



全文はソースで確認してくれ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200811-00010003-tvtokyos-socc
テレビ東京スポーツ
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
セルジオ越後
セルジオ越後のサッカー解説シリーズ!
今回のテーマは「なぜブラジルは強いのか」
セルジオ越後が考える強さの理由とは?
【動画】セルジオ越後、久保建英は「結果を残せなかったのでスペインでもう1回力を磨け!」
セルジオ越後コメント
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
テレビ東京/追跡LIVE!SPORTSウォッチャー
まず一つは、ブラジルは世界中から移民が集まった国だからです。
ブラジルの文化は、それぞれの国の文化が混ざってできています。特にヨーロッパの文化が主流ですが、サッカーそのものがヨーロッパの人々と一緒にブラジルに来ました。
例えばポルトガルから来た移民はポルトガル中心のサッカーチームをサンパウロやリオで作ったり、イタリア系の移民はパルメイラス、イギリス系の移民はコリンチャスというチームを作ったりしました。
それくらいサッカーが好きな国々が集まったら、大会が開催されれば当然ライバル意識で盛り上がっていきますよね。ブラジルのサッカーの歴史は、そういう文化が元となってできています。
さらに、ブラジルには奴隷制度がありました。その中で高い身体能力を持った人々が多くいたことがスポーツに大きく影響していました。
こういった背景から、ブラジルは世界中から民族が集まった国ですから、いわば「世界選抜」のようなものなので、強いのではないかと思います。
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
テレビ東京/追跡LIVE!SPORTSウォッチャー
ただ、ブラジル人全員がサッカーが好きなわけではないです。全然サッカーをやらない、興味がない人もいると思います。僕の子供の頃は、サッカーばかりをしたわけではなかったです。
その中で、ブラジルでサッカーが盛んになった環境的な要因の一つとしては、することがなかったということが挙げられると思います。
最近は、子供たちが集まってテレビやゲームなどで遊ぶことがありますが、当時は何もなくサッカーをやるしかありませんでした。体を使って遊ぶことが主流だったので遊びでサッカーをしました。
また街には体育館やプールなどの設備も整っていないので、費用が一番安くできるスポーツがサッカーということでした。そのようなことが、ブラジルの文化にサッカーが根付いた大きな要因ではないかと思います。
セルジオ越後、ブラジルのサッカーが強い理由は「移民のライバル意識と奴隷制度」
テレビ東京/追跡LIVE!SPORTSウォッチャー
実はサッカーを盛んにしたものとして「ラジオ」もあります。
ラジオは目で見えないから想像をさせます。優秀なアナウンサーが喋ると、悪い試合が一つもなくて全部がスリルのある試合になってしまいました。例えば、5メートルシュートが外れても「クロスバーをかすめていった!」とか、随分と誇張された実況が聴こえてきて、想像力を働かされてみんながサッカーに釘付けになっていきました。
アナウンサーの実況が上手くて聴いている人々はみんなピッチへ連れていってもらっている感覚でした。単純に試合展開を伝えるだけでなく、ラジオは想像させるような演出ができる、そのようなところが大きく影響したのではないかと思います。
今でもブラジルではサッカーの試合があればテレビを付けて、テレビのボリュームは低くして、ラジオのボリュームを大きくして聴きながら楽しむ人が大勢います。映像と実況が全然合わないのがとても面白くて、そんなエンターテインメントが楽しいですね。
各チームに番記者がいて、報道で煽るのもとても上手かったです。ブラジルの場合、記者も「仕事だけれども俺もファンだから。」などとはっきり言いますね。それにまた違うチームの担当記者が、自分のチームを褒めるなどします。そうやって記者同士のコラムは一週間ずっとメディアのプロレスごっこをしているみたいになっています。メディアがファンを引き込むのがとても上手でした。
日本では、フェアで煽らないで見るのがいいなど日本の国民性かもしれないですが、僕はプロスポーツにはそれはふさわしくないと思います。そこがブラジルでは、俺らはイタリア系だ!とかこっちはポルトガル系だ!俺らは負けない!などと真逆の文化があります。
ブラジルは歴史的な背景から地域と地域の争いがあって、俺らの方が優秀だというものがあります。そこがやはり海外の国と日本のスポーツ文化における大きな違いではないかと思いますね。



全文はソースで確認してくれ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200811-00010003-tvtokyos-socc
15: 名無しさん@恐縮です
>>1
アメリカ人とヨーロッパ人が読んだらキレるだろうなぁw
アメリカ人とヨーロッパ人が読んだらキレるだろうなぁw
74: 名無しさん@恐縮です
>>1
その通りだよなブラジルが先進国になって経済も上向きで民度も上がって聖人君子ばかりになったら誰も「サッカーで金持ちになる!」って思わなくなりサッカーは夢を叶えるモノから観て楽しむモノになる
その通りだよなブラジルが先進国になって経済も上向きで民度も上がって聖人君子ばかりになったら誰も「サッカーで金持ちになる!」って思わなくなりサッカーは夢を叶えるモノから観て楽しむモノになる
82: 名無しさん@恐縮です
>>1
何時まで日本に居るんだよ代表にも選ばれなかった三流選手
何時まで日本に居るんだよ代表にも選ばれなかった三流選手
103: 名無しさん@恐縮です
>>1
もう弱いやんけw
もう弱いやんけw
2: 名無しさん@恐縮です
強くない
5: 名無しさん@恐縮です
ブラジルが、強かったのって2000年ぐらいまでだろ
112: 名無しさん@恐縮です
>>5
まぁ未だにW杯最多優勝国だけどね。
まぁ未だにW杯最多優勝国だけどね。
114: 名無しさん@恐縮です
>>112
そのうち3回は半世紀以上昔だけどな。
そのうち3回は半世紀以上昔だけどな。
116: 名無しさん@恐縮です
>>114
全勝優勝してるのも未だにブラジルだけだけどね。
全勝優勝してるのも未だにブラジルだけだけどね。
147: 名無しさん@恐縮です
>>5
2005までは最強だったろ
2005までは最強だったろ
151: 名無しさん@恐縮です
>>147
2002優勝したけど確か予選敗退の危機とかいわれてなかったか
2002優勝したけど確か予選敗退の危機とかいわれてなかったか
160: 名無しさん@恐縮です
>>151
2004-2005なんて欧州リーグ得点王(アイウトンとか)でもブラジル3~5軍って騒いでて
ブラジルの5軍くらいまでワールドカップ出てもベスト8に残るって言ってた
ロナウジーニョはペレ超え、2006年のカルテットマジコは1970の代表を超えるって騒いでた
2004-2005なんて欧州リーグ得点王(アイウトンとか)でもブラジル3~5軍って騒いでて
ブラジルの5軍くらいまでワールドカップ出てもベスト8に残るって言ってた
ロナウジーニョはペレ超え、2006年のカルテットマジコは1970の代表を超えるって騒いでた
7: 名無しさん@恐縮です
いつを生きてるんだ
8: 名無しさん@恐縮です
最近のブラジルはダメだろ
ドイツに1-7食らったのが痛い
ドイツに1-7食らったのが痛い
9: 名無しさん@恐縮です
身体能力と気質やろ
10: 名無しさん@恐縮です
もうブラジルたいして強くないやん
13: 名無しさん@恐縮です
セルジオはブラジル原理主義者だからブラジル貶されると発狂する
17: 名無しさん@恐縮です
>>13
決してブラジルを批判することは無いよねw
決してブラジルを批判することは無いよねw
14: 名無しさん@恐縮です
ハングリー精神の貧乏人は目が千葉しってる
18: 名無しさん@恐縮です
近年のブラジルは別に強くねーだろ
20: 名無しさん@恐縮です
ブラジルはもう・・・
23: 名無しさん@恐縮です
サンバのリズムを知ってるかい
24: 名無しさん@恐縮です
回転寿司で働いた事のある奴が海外で有識者として寿司語るみたいなもんか
171: 名無しさん@恐縮です
>>24
クソワロタ
クソワロタ
25: 名無しさん@恐縮です
次から次へといくらでも選手出てきてすごいけど、小国なのにすごい国とどっちがすごいかは難しいとこだ
26: 名無しさん@恐縮です
ブラジルはずいぶん小粒になっちまったな
28: 名無しさん@恐縮です
>>26
経済発達したからよ
日本に悪く言う人多いがあの大陸ではいい子ちゃんだ
経済発達したからよ
日本に悪く言う人多いがあの大陸ではいい子ちゃんだ
125: 名無しさん@恐縮です
>>28
これな。ロビーニョあたりか最後のストリートサッカー世代と言われてるもんな
これな。ロビーニョあたりか最後のストリートサッカー世代と言われてるもんな
126: 名無しさん@恐縮です
>>125
そもそもモダンサッカーはバカじゃできないから、
ストリートサッカー自体が終焉なんだわ
そもそもモダンサッカーはバカじゃできないから、
ストリートサッカー自体が終焉なんだわ
27: 名無しさん@恐縮です
ロシアW杯でベルギーに普通に力負けしたブラジルが強いねぇ…
31: 名無しさん@恐縮です
>>27
ベルギーなんてベルギー人いないだろ
ベルギーなんてベルギー人いないだろ
44: 名無しさん@恐縮です
>>31
白人もいるし黒いのもベルギー国民だろ
黒人が多いからヨーロッパ人じゃないとか今や無知でバカなヤツの認識だし
白人もいるし黒いのもベルギー国民だろ
黒人が多いからヨーロッパ人じゃないとか今や無知でバカなヤツの認識だし
319: 名無しさん@恐縮です
>>44
実質アフリカ代表を白人多数の観客が応援する歪さよ それで良いのか白人は
実質アフリカ代表を白人多数の観客が応援する歪さよ それで良いのか白人は
321: 名無しさん@恐縮です
>>319
未だにその認識とかお前って本当にバカなんだな
未だにその認識とかお前って本当にバカなんだな
30: 名無しさん@恐縮です
もう対して強くねーだろ日本だからまだしも
ヨーロッパでも南米でもこの調子でイキってるとバカにしか見えない
ヨーロッパでも南米でもこの調子でイキってるとバカにしか見えない
35: 名無しさん@恐縮です
2006年以降ワールドカップで負けた相手は決勝まで行っていてオランダ以外は優勝したのに2018年は決勝戦にすら行けなかったベルギーに負けて敗退した
確実に弱くなってる
確実に弱くなってる
37: 名無しさん@恐縮です
ブラジル人ってブラジル代表にかすりもしないレベルでも
Jリーグではめちゃくちゃ活躍するからな
弱くなったいうけど人材の質も量も凄いよ
Jリーグではめちゃくちゃ活躍するからな
弱くなったいうけど人材の質も量も凄いよ
38: 名無しさん@恐縮です
見る側も金掛けてサッカー見てるから最悪ヘマしたらやられるからやろ
40: 名無しさん@恐縮です
ブラジルが強いのは黒人の血が入っているから
41: 名無しさん@恐縮です
アホでも分かるルールと誰でも出来る競技特性
42: 名無しさん@恐縮です
黒人の血とか言うけど白人の血も混ぜ混ぜでしょ?
ブラジルどうなってんだよ
ブラジルどうなってんだよ
43: 名無しさん@恐縮です
この人は日本がブラジルみたいなチームにならないと満足しないんでしょ
45: 名無しさん@恐縮です
ボールは友達だからじゃね
46: 名無しさん@恐縮です
最近のブラジル代表に怪物が生まれにくいのは最貧困層が減ったからか
70: 名無しさん@恐縮です
>>47
リバウドスルーしてのロナウドゴールはマジで凄かった
リバウドスルーしてのロナウドゴールはマジで凄かった
52: 名無しさん@恐縮です
まぁブラジル人は上手さの平均値
は高いよな
ブラジル代表に惜しくも選ばれない奴が
ゴロゴロいるイメージ
は高いよな
ブラジル代表に惜しくも選ばれない奴が
ゴロゴロいるイメージ
54: 名無しさん@恐縮です
じゃあサッカーなんて強くなくてもいいな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1597137820/
コメント
コメントする