
1: 愛の戦士 ★
digest 4/6(火) 6:00
英国では独自のガイドラインが…
激しい肉弾戦が魅力の一つとされてきたプレミアリーグだが、ヘディングが消えるとなれば、その在り方も変わるかもしれない。(C) Getty Images
サッカーという競技に置いて「ヘディング」が歴史を紡いだシーンを思い返すと枚挙に暇がない。
1998年のフランス・ワールドカップで、自国開催での戴冠に燃えていたレ・ブルー(フランス代表の愛称)の天才ジネディーヌ・ジダンが決めた2点はどちらもヘディングシュートだった。
翌年に開催されたチャンピオンズ・リーグ(CL)ファイナルでも、1-1の同点で迎えたロスタイムにマンチェスター・ユナイテッドのオレ=グンナー・スールシャールが右足で決めた劇的な決勝弾も、ディビッド・ベッカムが蹴った左CKをニアサイドでテディ・シェリンガムが頭でフリックしていなければ、生まれてはいなかった。
無論、ヘディングは守備面でも重要な要素である。相手FWとの空中戦での攻防やゴールライン際での決死のクリアなど、頭を使ったプレーは様々な局面でドラマチックな展開を作り出してきた。
だが、ヘディングが将来的にはこのスポーツから消える可能性が出てきている。
昨年2月、イングランド、スコットランド、そして北アイルランドのウェールズを除く英国の各サッカー協会(FA)は、11歳以下の選手に「練習中のヘディング指導をしない」という条項を含むガイドラインを発表した。
同ガイドラインでは、「12歳から16歳の間も段階的にヘディング指導を行なうこと」を命じ、ヘディング練習そのものもU-18カテゴリーまでは「低プライオリティー」とした。また試合での制限は加えられていないものの、1試合に行なうヘディング数も1~2回程度とも記されている。
これらガイドラインは、FAとイングランドプロサッカー協会(PFA)の資金提供のもと、17年から19年にかけてグラスゴー大学の研究チームが行なった研究結果を受けて定められたものだ。
研究は、1900~76年に生まれたスコットランドの元プロサッカー選手7676人を対象とし、これらを英国民健康保険(NHS)に登録されている社会人口統計で一致した約2万3000人の一般人と比較して行なわれた。
対象となった元選手のうち、すでに亡くなった1180人の死因を分析すると、神経変性疾患で死亡するリスクが一般人の3.5倍となることが判明。さらに元選手は一般人に比べ、パーキンソン病の発症率が約2倍、運動ニューロン疾患(MND)の発症率が約4倍、アルツハイマー病の発症率が約5倍も高く、その一方で、肺がんや心筋梗塞こうそくなどのリスクは一般人より低いとされた。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210406-00010005-thedigest-socc

英国では独自のガイドラインが…
激しい肉弾戦が魅力の一つとされてきたプレミアリーグだが、ヘディングが消えるとなれば、その在り方も変わるかもしれない。(C) Getty Images
サッカーという競技に置いて「ヘディング」が歴史を紡いだシーンを思い返すと枚挙に暇がない。
1998年のフランス・ワールドカップで、自国開催での戴冠に燃えていたレ・ブルー(フランス代表の愛称)の天才ジネディーヌ・ジダンが決めた2点はどちらもヘディングシュートだった。
翌年に開催されたチャンピオンズ・リーグ(CL)ファイナルでも、1-1の同点で迎えたロスタイムにマンチェスター・ユナイテッドのオレ=グンナー・スールシャールが右足で決めた劇的な決勝弾も、ディビッド・ベッカムが蹴った左CKをニアサイドでテディ・シェリンガムが頭でフリックしていなければ、生まれてはいなかった。
無論、ヘディングは守備面でも重要な要素である。相手FWとの空中戦での攻防やゴールライン際での決死のクリアなど、頭を使ったプレーは様々な局面でドラマチックな展開を作り出してきた。
だが、ヘディングが将来的にはこのスポーツから消える可能性が出てきている。
昨年2月、イングランド、スコットランド、そして北アイルランドのウェールズを除く英国の各サッカー協会(FA)は、11歳以下の選手に「練習中のヘディング指導をしない」という条項を含むガイドラインを発表した。
同ガイドラインでは、「12歳から16歳の間も段階的にヘディング指導を行なうこと」を命じ、ヘディング練習そのものもU-18カテゴリーまでは「低プライオリティー」とした。また試合での制限は加えられていないものの、1試合に行なうヘディング数も1~2回程度とも記されている。
これらガイドラインは、FAとイングランドプロサッカー協会(PFA)の資金提供のもと、17年から19年にかけてグラスゴー大学の研究チームが行なった研究結果を受けて定められたものだ。
研究は、1900~76年に生まれたスコットランドの元プロサッカー選手7676人を対象とし、これらを英国民健康保険(NHS)に登録されている社会人口統計で一致した約2万3000人の一般人と比較して行なわれた。
対象となった元選手のうち、すでに亡くなった1180人の死因を分析すると、神経変性疾患で死亡するリスクが一般人の3.5倍となることが判明。さらに元選手は一般人に比べ、パーキンソン病の発症率が約2倍、運動ニューロン疾患(MND)の発症率が約4倍、アルツハイマー病の発症率が約5倍も高く、その一方で、肺がんや心筋梗塞こうそくなどのリスクは一般人より低いとされた。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210406-00010005-thedigest-socc

154: 名無しさん@恐縮です
>>1
ボール変えればいいだろ
まぁヘディング禁止でいいけどな
ボール変えればいいだろ
まぁヘディング禁止でいいけどな
330: 名無しさん@恐縮です
>>1
> 神経変性疾患で死亡するリスクが一般人の3.5倍となることが判明。さらに元選手は一般人に比べ、パーキンソン病の発症率が約2倍、運動ニューロン疾患(MND)の発症率が約4倍、アルツハイマー病の発症率が約5倍も高く、
ヘディングと、これらリスクとでの比較になるんだろうなあ
どのスポーツにも、競技における特異リスクはあるだろうし、
> 神経変性疾患で死亡するリスクが一般人の3.5倍となることが判明。さらに元選手は一般人に比べ、パーキンソン病の発症率が約2倍、運動ニューロン疾患(MND)の発症率が約4倍、アルツハイマー病の発症率が約5倍も高く、
ヘディングと、これらリスクとでの比較になるんだろうなあ
どのスポーツにも、競技における特異リスクはあるだろうし、
335: 名無しさん@恐縮です
>>1
その一方で、肺がんや心筋梗塞こうそくなどのリスクは一般人より低いとされた。
有意性というか一概に言えないということでは
その一方で、肺がんや心筋梗塞こうそくなどのリスクは一般人より低いとされた。
有意性というか一概に言えないということでは
499: 名無しさん@恐縮です
>>1
ヘディングより炎天下の中で帽子もかぶらずやるのはあかんやろ
熱中症にもなるし皮膚がんにもなるし
ヘディングより炎天下の中で帽子もかぶらずやるのはあかんやろ
熱中症にもなるし皮膚がんにもなるし
3: 名無しさん@恐縮です
ヘルメット被れば解決
123: 名無しさん@恐縮です
>>3
マジレスするともともと脳への影響云々はヘルメット着用のNFLで話題になったことだから
マジレスするともともと脳への影響云々はヘルメット着用のNFLで話題になったことだから
299: 名無しさん@恐縮です
>>3
ヘルメット被ってやるスポーツとかモータースポーツ以外見たことないわw
ヘルメット被ってやるスポーツとかモータースポーツ以外見たことないわw
301: 名無しさん@恐縮です
>>299
アメフト見たことあるだろ
アメフト見たことあるだろ
4: 名無しさん@恐縮です
ヘディング見たいって奴いないしやめればいいよ
29: 名無しさん@恐縮です
>>4
ヘディングないと、点がとれない。
ヘディングないと、点がとれない。
41: 名無しさん@恐縮です
>>29
守備側も禁止すればそんなことはなくなると思うよ
一度プロの試合でやってみてもいいかもね
守備側も禁止すればそんなことはなくなると思うよ
一度プロの試合でやってみてもいいかもね
84: 名無しさん@恐縮です
>>41
クロスやコーナーがほとんど得点チャンスじゃ無くなるからな
クロスやコーナーがほとんど得点チャンスじゃ無くなるからな
7: 名無しさん@恐縮です
胸でトラップして呼吸困難になった経験からサッカーを止めました
8: 名無しさん@恐縮です
ボールに行けてるのはいいんだが頭同士でごっつんしてるのは見てる方もちとこわい
9: 名無しさん@恐縮です
平面サッカーになれば
日本は若干有利になる
まあそれでもフィジカルは圧倒的に不利だけど
日本は若干有利になる
まあそれでもフィジカルは圧倒的に不利だけど
11: 名無しさん@恐縮です
ヘルメットつけても衝撃は脳にくるのは変わらんぞ
12: 名無しさん@恐縮です
いいことを思いついた
ヘディングを全面禁止にして代わりに手を解禁したらどうだろう
ボールを手で抱えて走ってそのままゴールに飛び込んだら得点するようにして
ヘディングを全面禁止にして代わりに手を解禁したらどうだろう
ボールを手で抱えて走ってそのままゴールに飛び込んだら得点するようにして
13: 名無しさん@恐縮です
サッカーでこれならボクシングかなりやばいな
102: 名無しさん@恐縮です
>>13
そらパンチドランカーって言葉が一般にも知れ渡っとるほどやし
そらパンチドランカーって言葉が一般にも知れ渡っとるほどやし
14: 名無しさん@恐縮です
なんか変な奴が多いと思った
16: 名無しさん@恐縮です
サッカー部だったけどヘディングは痛いし下手くそだったからできるだけ避けてたわ
17: 名無しさん@恐縮です
全く別ゲーになるな
CKとか全部ショートコーナーになる
CKとか全部ショートコーナーになる
19: 名無しさん@恐縮です
なら先に格闘技禁止にしとけよ
20: 名無しさん@恐縮です
危ないからバーチャルでやればいい
21: 名無しさん@恐縮です
ヘディングの前に顔面ブロックを禁止しろよ
22: 名無しさん@恐縮です
ボールを風船にしよう!
23: 名無しさん@恐縮です
石崎・・・
25: 名無しさん@恐縮です
バンドという反則に加え
ヘッドという反則が加わる事になるのか
ヘッドという反則が加わる事になるのか
43: 名無しさん@恐縮です
そんな事いいだしたら胸でボール受けるのだって危険だよね
98: 名無しさん@恐縮です
>>43
全然違うぞ
全然違うぞ
44: 名無しさん@恐縮です
ヘディング禁止だと店が入らない気がするな
45: 名無しさん@恐縮です
禁止賛成。
スカイラブハリケーンやる奴もいなくなるし。
スカイラブハリケーンやる奴もいなくなるし。
47: 名無しさん@恐縮です
でかいやつ不要論になるぞ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1617765166/
コメント
コメントする